Breathe

2006年7月8日
UA 内橋和久 青柳拓次 CD ビクターエンタテインメント 2005/03/30 ¥3,045The Color Of Empty Sky
Michi
Niji
Moss Stares
Beacon
Tasogare
Like A Soldier Ant
Mori

2006年6月24日
天野月子 戸倉弘智 CD ポニーキャニオン 2006/05/31 ¥1,050烏
硝子

2006年6月3日
ズボンドズボン CD zbnd label 2005/10/12 ¥3,000

Meteora

2006年5月27日
Linkin Park CD Warner Bros. 2003/03/25 ¥2,904

あるとき、ふと衛星放送のクリップ特集を見ていて、彼らのことが紹介された。
アメリカにいながら、ダークでシビアな印象。
シャープなセンス、最先端のイメージ。
一目見て、彼らに対する憧憬の念が生まれた。

そうしていくつかアルバムを借り、色々な曲を聞いたり、
対訳を読んだりして益々、彼らの詩の世界にすら共感できるようになり始めた。

そして、最新アルバム。
何かを打ち破るような、彗星の如き“メテオラ”が
私の鼓膜を振るわせた。
格好言いの一言では片付かないほどに
類稀なセンスが発揮された、鋭い曲たちだと言えよう・・・。

閃光

2006年5月26日
UA Rei Harakami CD ビクターエンタテインメント 2002/07/24 ¥1,050

本能

2006年5月25日
椎名林檎 亀田”ハレンチ”誠治 師匠 名越”ラムネ”由貴夫 遅刻王 斎藤“シヴォレー?”有太 元番長 中山”オケヒット”信彦 副委員長 村石”ケンソー”雅行 先輩 亀田誠治 西川進 斎藤有太 皆川真人 CD 東芝EMI 1999/10/27 ¥1,200

透き通るように白い看護士の白衣。
茶髪のお姉さん。
左手の中指にはアーマーリング。
真っ赤な口紅。
ピンヒール。
なんともない様子で硝子を割る。
彼女は、
椎名林檎。

「こんな格好、今じゃ出来ない」と本人は語る。
“売れるためなら何でもやります”姿勢で臨んできた
10代と20代の狭間の曲。

食ってく為には金が要る。
彼女は必死だった。
余裕の笑みで、約束は要らない、と歌っていても
ほんとは必死に約束を求めていた。

この白衣を纏った女性に
私は美しく透ける孤高の白薔薇の印象を持つ。
そして真ん中に、
真紅の薔薇。
内に秘める
鋭い棘。

Modern Lights

2006年5月20日
オレンジペコー 藤本一馬 ナガシマトモコ CD BMG JAPAN 2003/07/02 ¥3,059

スウィングに身を任せ、思い切り明るく、楽しそうに歌う
鮮やかな色の鳥・・・。
オレンジペコーのヴォーカルの彼女にはそんなイメージがある。
歌うことが心底好きで、
その魅力が躰から溢れんばかりに輝いている。

このアルバムはセカンドアルバムで、
まだまだ進化途中の彼女の歌と、
その彼女を取巻く厚くて広がりのあるバックサウンドによって
このアルバムのジャケットのように、
紅く、桃色で、青くもあり、薄緑になることもあるような
泣いたり笑ったり怒ったりときめいたり驚いたり夢見たり、
そういった彼女の生活を投影したようなアルバムだと
私は感じる。

19才

2006年5月13日
スガシカオ 屋敷豪太 CD BMG JAPAN 2006/04/26 ¥1,575

「何でも『スガシカオ節』で片付けられることが厭だった」
彼はそう語る。

今まで作ってきた曲の殆どは、
どこか“スガシカオだから許される”様な雰囲気を携えていて
他の追随を許さない、彼独自の世界を構築していた。
それ故、スガシカオの“泥沼”に深く脚を捕られるファンが多く存在している。

でも彼にとってはそれが、苦痛以外の何物でもなかった、という。

いつも「スガシカオだから」と片付けられてしまう自分の作品。
新しい趣向を凝らしても、結局は「スガシカオだから」・・・。

だから、KAT-TUNのデヴュー曲の作詞をしたと言う。
自分のイメージチェンジを目論んで・・・。

その目論見が成功したかどうかは正直分からないが、
今まで「如何しようもない社会の空虚さ」を歌ってきた彼の歌が
どちらかと言えば「如何したって変わらない大人の利己心」を歌う歌になったような気がする。
そしてKAT-TUNが歌うのはそれに対する「なあなあを打ち破る若さ」。

そして今回の作品。
子供とは呼べないけれど、成人までには未だ時間があって
中途半端に漂う曖昧で御都合主義でどうしようもなくて、
そんな「19才」を大胆に下から切り上げた、と言うような。
欲に塗れて周りが見えない大人を見て、自分はああは成りたくないと思いながら、
でも着実に今、そうなる道のりを歩んでいる自分を
如何して誰かが必要としているなんて言えるの?

Welcome to the FUN

2006年5月11日
Jackson vibe グローバー義和 根岸孝旨 橋谷康一 CD 東芝EMI 2005/01/26 ¥3,000

私がグローバー義和を知ったのは、
このバンドを知るずっと前、ニッポン放送の帯番組の
パーソナリティとしてだった。
軽快な喋り口調で、聞いていて面白い。
アカペラグループの彼ではないけれど、
こんな話の面白いミュージシャンが居て良いのだろうか
と思ってしまうほどだった。
憎めない人間、といったら、まさに彼がそうであった。

そのラジオや、他の番組で、彼らのバンドの新曲を聞いて、
彼の多様性に更に心惹かれた。
あんなに面白いのに、こんな真面目な曲や、切ない曲、
元気の出る曲、励まされる曲が書けるなんて。
アルバムが出たら絶対聞こうと決めていた。

今回、アルバムを聞いて、その思いは更に深みを増した。
寧ろパーソナリティに惚れ込んだと言っても過言ではない。
どの曲も輝いていて、素敵で、心躍る曲で、彼の思いが込められている。
聞いていて彼は本当に素敵だと思う。

特に最後の曲。
皆があまりテーマには使わない、天国にいる恋人を想う歌。
聞いていて胸が苦しくなるほど、切なくなる。

彼は良い人だ。絶対そうだ。
良い人の曲を聞いて損はない。だから聞いて欲しい。

ナツメ

2006年5月3日
音速ライン 藤井敬之 中村太知 CD ユニバーサルJ 2006/03/08 ¥1,050

友達から薦められた一枚。
店頭視聴でなかなか好い印象だったので、
偶々安売りをしていたので購入した。

第一印象は先ず先ず・・・。
でも嫌いではない。という感じだった。

彩られたメロディ、柔らかな声、
古い写真のように穏やかに燃える青春を想起させる様な。

それが、一度自分で歌ってみると、違うのだ。
内に秘める思い、もどかしい気持ち、揺れる自我、
不安な明日、不安な未来、不安な、君との糸。
滑らかにメロディラインが変化する曲だから
それにあわせて揺れるヴォーカルラインが
切なさを織り込んだような歌で。

しかもそう思って聞きなおすと、とても好い曲に聞こえる。
お薦めです・・・w

てんのみかく

2006年5月1日
ゆう CD 東芝EMI 2004/02/25 ¥3,500

GO!GO!7188のVo.&Gr.&作曲を手がける中島優美こと
ゆうのソロ第一弾。
現在はチリヌルヲワカで活動をしていたりしていなかったり。

GO!GO!では想像もつかないほど壮大で甘美で妖艶で美麗で。
あっこ(浜田亜紀子)が係わらないとこんなにも違うのかと驚いてしまう。

女の魅力とでも言おうか・・・
妬み嫉み裏切り愛憎耽美溺愛等々。
そんな感情全部が詰め込まれた作品なのだと思う。

CALLING!!

2006年4月20日
AMADORI CD ERJ 2005/12/21 ¥3,059

歌詞カードのセンスで借りてみた。借りてみたけれど・・・。

最近全く以って勘が外れる。
なかなか新しいアーティストの良い音楽と出会えない。
持ち合わせているCDばかりだと、マンネリ化してしまうのが嫌で
偶にCDをレンタルしに行くのだが、今はそれも都合上少なくしなければいけないので
少ない回数でヒットを出さなければいけないのだけれども・・・。

歌は、まあ上手いと言って良い。dorlisよりは聞ける歌かな。
それにメロディのセンスも悪くない。アレンジもきらきらしていて、ポップで良いと思う。

ただ問題なのはその歌声である。
・・・平原綾香に似ていて何とも言えない・・・。

Jupiter

2006年4月19日 コメント (1)
平原綾香 吉元由美 坂本昌之 西條八十 小林信吾 CD ドリーミュージック 2003/12/17 ¥1,050

もう題名の時点で癪に障る。そういえばBump of Chickenのアルバム名と同じじゃないですか。
それは単なる偶然なのだけれど。

私が言いたいのはそういうことではなくて。
先ずこの人の音楽センスを疑いたい。

カヴァーシングルの中で一番の愚作と言って良いのが此れだと思います。
先ずメロディーが、過去の偉大な作曲家ワーグナーが、苦心して作り上げたものそのままだということ。
クラシックはクラシックです。歌詞をつけて楽しむにしても、CDにして売り出すのは、
「私の解釈はこうなのよ」と、どこかで押し付けているところがあると思うのです。

彼女は音楽一家の中で育ったと聞きますし、若しかしたら、そんな環境だったからクラシックに造詣が深く、
だから使いたかった、というのもあるかもしれません。

それにしても、そんなことをするなら、歌詞ぐらい自分で付けなさいよ。

swingin’street

2006年4月7日
はっきり言ってがっかりしました。

本作のアーティスト、dorlisは弾き語りのシンガーで
日本全国津々浦々、路上ライブを行っていたらしい。
そこを、いまや売れっ子プロデューサーの松原憲氏が見つけたんだとか。

いつかのドラマ、「汚れた舌」のテーマソングとして
「肌のすきま」というシングル(本作には入っていない)が使われていたのを
CDショップ店頭のポスターで知り、ジャケットイラストが自分の好みだったから、
いつかは聞こう聞こうと思っていて、やっと借りたのですが・・・。

ホームページの紹介欄には、
「命を削るような歌声」
と書かれていたので、きっと擦れ声かソウルっぽい声か、なんて
なんとなく椎名林檎に近縁の声なのだろうと思っていたら
全く以って軽々しい、お洒落なフレンチ、って感じでした。
ジャスというよりかはシャンソン、でもそんなに暗くもないし
寧ろスウィングもあって・・・

不満なのは、メロディではなく本人の歌唱力・歌唱法で。
起伏が無くて、上っ面な歌に聞こえてしまう。
お洒落をイメージしすぎて、囁きになってしまっている様な。
私は声に芯がある方が好きなので、あんまり印象は良くありませんでした。

とはいえ、彼女はアコギのテクニックにかけては
有無を言わさず上手いので、それは魅力。

歌が物足りない、というのは
本人の頑張りで如何にでもなるので
如何しても私の好みになる可能性を捨てきれず
MDに落とした音源を消せずに居るのでした・・・。

天龍

2006年3月16日
天野月子 戸倉弘智 CD ポニーキャニオン 2004/01/21 ¥3,150
劔/鮫/恋/骨/龍/天/蝶/月/虹/轍/枳

昔ある音楽雑誌を読んでいたとき、
艶やかな襖の前で白い着物を着た美人が立っている
アーティスト写真に、私は一目惚れしました。

天野月子―天から使わされた人物かのように、綺麗で上品な名前。
とは裏腹に、曲は物悲しい哀愁を含むバラッドが存在するも、
激しく叩きつける、鋭い切れ味の曲もあり。

不器用な女の子の、不器用なりの生き方・愛し方を綴った
カッコいい歌詞と、メロディアスな曲調、
巧妙で艶やかに光るヴォーカルが魅力の、
まさに月の化身であるかのような彼女の歌に
酔ってみるのも良いと思います。

CLOVER

2006年3月12日
スガシカオ CD キティMME 1997/09/03 ¥3,059前人未到のハイジャンプ
ドキドキしちゃう
スウィート・ベイビー(フル・サイズ)
月とナイフ
イン・マイ・ライフ
ヒットチャートをかけぬけろ(アルバム・ヴァージョン)
ドキュメント’97
サービス・クーポン
イジメテミタイ
黄金の月

昨今私を騒がせる、超渋いお兄さん。
お兄さんといっても、御年40を迎えるのですが。
KAT-TUNのデビューシングルの歌詞を担当するなど、
その活動は多岐に渡っています。

そんな彼の原点が、このアルバム。
サラリーマンだった彼が、同僚に歌を褒められて歌手デビューした、最初のアルバムです。
このアルバムは、今巷で話題の「ハチミツとクローバー」(羽海野チカ作)のタイトルの由縁ともなってて、
なんともいえないこざっぱり感と諦め感、またかと思えば現れる颯爽感、そして切なさに心惹かれます。

是非聞いてみては如何?
私としては「月とナイフ」「黄金の月」あたりがお薦め。

幸福論

2006年3月10日 コメント (1)
椎名林檎 亀田誠治 CD 東芝EMI 1999/10/27 ¥1,020
収録曲:
幸福論
すべりだい
時が暴走する

こっちのCDは再発売のほうですが。
この曲は、私が椎名林檎ファンになったきっかけの曲です。

私はもともと嵐のファンだったのですが
とあるコンサートで当時好きだった松潤が
幸福論を歌いまして。
友人が以前から「幸福論はいい曲だ」と連呼していたので
ためしに聞いてみたらイチコロ、というわけです。

ちょっと音程が外れた感じが堪らないのと
健気な生意気な歌詞が青々としてていい曲です。
是非。一聴の価値あり。

ちなみにPVもお勧めです。多分カラオケで歌えば出てくると思います。
最初の最初、デヴューシングルのPVから
いきなり死んでいる
付け羽の生えたセーラー服の女の子は林檎ちゃんっていうのよ。
そんな感じのPVです。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索